
2019/11/18
[こつぶのつぶやき]
やきものを始めてから器を作る事が多いのですが、元々、絵を描くのが好きでしたし、版画も好きでした。どちらかというと、平面で表現するほうが好きでした。
うつわは道具としての機能を重視しますが、土を表現する素材として考えると、やはり立体での表現が気になります。
人間、続けていると何が生まれるか分かりませんな。
変化も柔軟に受け入れましょうかね。

posted at 2019/11/18 12:07:33
2019/11/15
[素材・道具]
今年のわら灰は古畳で作ってみました。
40年以上前の畳で、物置に7、8年程置いてあったものを貰いました。最近は色々な種類のものがあるようですが、こちらは、「本わら床」という、中身が全部稲わらで、混ざりもの無し。ミッチリ、圧縮されているわらが縦横と詰まっています。保管状態も良く、わらもしっかりとした良い畳です。予想外に沢山の灰が取れました。
畳にするぐらいだから、良いわらを選んでいるだろうし、稲わらを育てる人が居て、しっかりと乾かし、職人さんが居て、成形圧縮は機械(?)か何かだろうけど、畳表のイ草を育てる人が居て、編む人が居て、畳のへりも簡素なものから美しく織ってあるものもあるし、とてもアナログな沢山の人の手と時間が掛かったものなのですよね。
畳うんぬんも深く掘り下げていくと面白そう〜一枚の場所でわらの詰め方も違ってたし、日本人の緻密さ、これも日本文化。
面白く燃やせました!そして、これも、リサイクル!
全てに感謝!!
良いページを見つけました!興奮です!たまらんのぉ〜
小畑畳店 http://obata-tatami.com/



posted at 2019/11/15 9:31:40
2019/11/09
[こつぶのつぶやき]
今回も無事に終りました。お天気にも恵まれました。
先日の台風の数々が嘘のように穏やかな日々でした。
お買い上げ頂きましたお客様方、ありがとうございました。
陶器市も早、15年が過ぎ、最初から今の場所で変わりなく出展できることに感謝です。
春にはまた、進化して、面白いと思えることをやって生きたいと思います!
反省はしますが、過去の事はすぐに忘れてしまう、前しか見てねぇ〜
また、春にお会いしましょう〜

posted at 2019/11/09 14:50:18
2019/11/04
2019/11/01
[こつぶのつぶやき]
11月1日(金)〜5日(火)
金土日月 / 8:00〜 17:00頃 まで 火 / 9:00〜14:00頃まで
路地裏テント内 「かおり陶房」
皆様のお越しをお待ちしております!
posted at 2019/11/01 0:27:21
2019/10/28
[こつぶのつぶやき]
沢山のお客様に来て頂き、会場の雰囲気も年々良くなり、吉田村まつり、無事(?)に終わりました!
そろそろ撤収(クラフトは4時まで)始めるか。。なんて思っていたら〜
黒い大きな雲が迫って来ていて、雷と共に豪雨!!!
芝生は水没。何もかもがずぶぬれ。
数年前の益子の陶器市であった、竜巻以来の惨事でした。
夜の部は中止。
それでも、それまでの時間、楽しい時間を皆様、過ごされたのではないかなぁ〜って、
思います!
皆様、また、来年もお会い出来ると嬉しいですね〜
次は益子秋の陶器市。
今日は濡れた諸々を乾かしながら、最後の窯出し。良いもん、焼けたかなぁ
作品をお買い上げ頂いた皆様方、ありがとうございました。
陶器市は吉田村で並んでいなかったものも沢山並びますので、こちらも是非〜
では、今日も一日、がんばっぺ〜




posted at 2019/10/28 6:56:38
2019/10/18
[ご支援を]
http://openjapan.net/ 一般社団法人オープンジャパン
https://www.tochigivnet.com/ NPO法人とちぎボランティアネットワーク
https://www.facebook.com/takashi.sato.37017?fref=profile_friend_list&hc_location=friends_tab
佐藤 隆
posted at 2019/10/18 7:13:56
2019/10/09
2019/10/04
[お知らせ]

感謝祭にて、「かおり陶房」だけですが、通常の値段より10%0FFにいたします!
明日はお天気も回復しそうです〜お近くの方は是非!
詳細はこちらから https://www.facebook.com/events/539710453434120/?active_tab=about
posted at 2019/10/04 11:33:33
Profile
Category
■ いろいろ (9)
■ ご支援を (6)
Pickup Photo!

2010/08/09 :: 樫灰
!!$img1!!黄色っぽいのも出ました。ピンクのでた釉薬より、あわせが少し固めです。
!!$img2!!焼き方、温度、釉薬のあわせ、同じ樫灰でも色んな色が出ます。
!!$img3!!自然灰は不安定ですが、それがゆえに思いかけず美しい色が出て、ひとつの器の中で変化に富んでいます。
!!$img1!!黄色っぽいのも出ました。ピンクのでた釉薬より、あわせが少し固めです。
!!$img2!!焼き方、温度、釉薬のあわせ、同じ樫灰でも色んな色が出ます。
!!$img3!!自然灰は不安定ですが、それがゆえに思いかけず美しい色が出て、ひとつの器の中で変化に富んでいます。
all photo
Recent Diary
Counter
total : 310642
yesterday : 202 / today : 084
Search
Archives